ピアノの先生といえばプリンターをわりと頻繁に使う方ではないかと思います。 教材を作ったり、おたよりを作ったり、発表会のプログラムを作ったり、時には必要に応じて楽譜のコピーをしたり(※念のためですが、楽譜をコピーして生徒さ・・・

ピアノの先生といえばプリンターをわりと頻繁に使う方ではないかと思います。 教材を作ったり、おたよりを作ったり、発表会のプログラムを作ったり、時には必要に応じて楽譜のコピーをしたり(※念のためですが、楽譜をコピーして生徒さ・・・
ピアノを習う時にみなさんがまず考えることと言えば「楽器をどうしよう」ということだと思います。 ピアノを買う?電子ピアノにする? キーボードでも良いのかな… などなど、一番頭を悩ませるのが「楽器を準備すること」かと思います・・・
ピアノ教室を何年かやっていると、月謝を見直す機会がやってくることがあるかもしれません。 テキストのレベルに応じて変わる「予め定められた値上げ」とは違って、保護者にとっては「予想外の値上げ」の場合、先生も値上げに頭を悩ます・・・
子どもさんのピアノの練習を熱心に見ている親御さんは と、疑問が浮かんでくることってありますよね。 そんな時に 「先生にお聞きして解決したい」 と思うこともあると思います。 今日は、そんな時に子どもさんのピアノ練習の動画を・・・
ピアノ教室でのこんなエピソードがありました。 「ピンポーン」 「あ、生徒さんが来たわ」 (ガチャ/ドアを開ける音) 「こんにち・・・」 「すみませ~ん、この子うちの子の友達なんですけど、今日見学に来ました~」 絶句・・・・・・
ピアノの発表会のお知らせの文例のアクセスが多かったので、コピペ(コピー&ペースト)してすぐに使えるように文例をテキストにして掲載してみました! 必要に応じて書き直して、お役に立てていただけましたら幸いです(^^・・・
ピアノの発表会のプログラムを自分で作成する先生も多いと思います。 生徒さんの人数や発表会のボリュームや内容によって、紙の大きさも変わりますし、両面印刷をするのかどうかも左右されます。 今日は、発表会のプログラムを印刷する・・・
ピアノ教室の先生が、午前中のパートをしていることも珍しくありません。 スーパーのレジをしていたり、お掃除のパートだったりコンビニだったり… その「パート」で得た収入は、確定申告の時にはどのように書けば良いのかな? と悩ん・・・
ピアノを習っている子どもがなかなか楽譜を読めるようにならないんです(涙) 楽譜(音符)を読めること ↑これはピアノを演奏する上での大前提ですよね! 逆に言うと 楽譜が読めないとピアノは弾けない のです。 ですが意外と 「・・・
「ピアノの練習はピアノでするのがベスト」 ということは言うまでもありませんよね! その理由は過去の記事 「ピアノと電子ピアノ、どちらを買うべき?」 「電子ピアノで練習をしてもピアノは上達しない」って本当? に詳し・・・