そう安くないお月謝を払って習わせているピアノのお稽古。
ピアノは今でも人気の習い事のうちのひとつで、わが子が美しいピアノの調べを奏でる理想を抱く反面、現実にはピアノを習っているすべてのお子さまが毎日家での練習に励んでいるわけではありません。

「いつになったら練習を始めるの!?」
「まだその曲やってるの!?いつ合格するの!?」
「○○ちゃんはあんなに上手なのに…(嘆)」
「練習しないならピアノなんて辞めてしまいなさいっ!(怒)」

このような気持ちになるおうちの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな「練習をしないお子さま」がピアノ練習にやる気を出すようになる、いくつかの具体的な方法をお教えいたします。

子どもがピアノの練習にやる気がない理由と、そのときの子どもの気持ち

「なぜ、うちの子どもはピアノの練習にやる気を出さないのだろうか…」と悩んだことのある親御さんはいと思います。しかも「練習をしないくせに辞めたがらない」というお子さまも多いもので、おうちの方は「意味不明!」と思われることでしょう(笑)

ひとことに「練習にやる気を出さない」と言っても、実はその理由は子どもによってさまざまで、大人が思いつかない「子どもの気持ち」というものが実は存在します。まずは、練習に「やる気がない理由」と、「そのときの子どもの気持ち」を解説していきたいと思います。

理由①「面倒くさがりやである」

〈気持ち〉ピアノの練習よりもお菓子を食べたい、ゲームをしたい、外で遊びたい、おままごとがしたい、ゴロゴロしたい…一番わかりやすいパターンかもしれません。ピアノという頭を使う疲れる活動よりも、気楽な遊びの方に気持ちが引っ張られている状態です。

理由②「競争心がない」

〈気持ち〉同じ教室に通うほかの生徒の演奏を目の当たりにして「すごい!自分もあんなふうに上手になりたい!」と思う子どもさんもいれば、「○○ちゃんはピアノがとっても上手なんだよ~!すごいね~!」と素直に人の演奏に感動するばかりで、「よっしゃ自分もやったるで!」とは全く思わない子どもさんがいるのも事実です。

理由③「憧れの気持ちに目覚めていない」

〈気持ち〉理由②と少し重なる部分もありますが、「ピアノが上手に弾けること」への憧れの気持ちが芽生えていない子どもさんもいます。上手な人の演奏を目の当たりにして「すごい!私もあんなに上手にピアノが弾けるようになりたい!」という憧れは、上達のための大きな原動力です。

理由④「練習しやすい環境ではない」

〈気持ち〉練習をしようと思ったら下のきょうだいがピアノを触ってくる。いざピアノを練習しようと思っても、ピアノまわりに物がごちゃごちゃ置かれていて、ピアノのフタを開けるのはおろか、ピアノに近づくのも困難。そういったパターンもまれにあるようです。おうちの方へお願いです。ピアノのフタ(鍵盤のフタです)の上には間違っても物をおかないようにしてください!

⑤「難しいと 思い込んでいる

〈気持ち〉「新しい曲になったから難しい」「自分はまだ楽譜が十分に読めない」と、目の前の困難に圧倒されてなかなか重い腰が上がらない子どももいます。難しそうなので本当に「尻込み」するタイプと、単純に譜読みや練習が「面倒くさい」と思うタイプに分かれます。

⑥「練習しなくても弾けるようになれたら…」と夢のようなことを思っている。

〈気持ち〉「ピアノを上手に弾けるようになったらカッコいい!自分もそうなりたい!練習しなくても自分はいつかうまくなる。」なんて半ば本気で思っている子どもさんも、少数派ですがたしかに存在します。しかし「現実はそう甘くはない」のですね。

子どものやる気を出させるために親がとるべき態度や心のもち方

家で練習をしない理由やその背景にある気持ちは、子どもさんによって様々なパターンがあることがお分かりいただけたかと思います。それでは、おうちの人はそんな子どもさんのやる気を出させるために何をすれば良いのかをお教えします。

練習をしない理由はたくさんありましたが、実は「やる気を出させるために大切なこと」は次に挙げるたった2つのことなのです。

① ピアノを好きになること

② ピアノを弾けて楽しいと思うようになること

「これができないから悩んでいるのよ!」

という叫びが聞こえてきそうですが、ごもっともです。

スポンサードリンク

では、この2つのような気持ちに子どもさんがなるために、おうちの方ができる「2つのこと」を次に示します。

 ①「過干渉」をやめて「見守る」こと。 

子どもさんが練習をしないとついつい「練習したの?」「いつやるの?」と「過干渉」になりがちですが、逆転の発想で「過干渉をやめること」が、意外と大切な事柄です。

信じられないかもしれませんが「ピアノの練習、もうやらないでおいたら。」「いいよいいよ、別にしなくてもいいよ。」といった台詞を爽やかな笑顔でお子さまに言ってみてください。

お子さまのタイプにもよりますが、気味悪がって練習をしてしまうお子さま、またはあまのじゃくなお子さまでしたら「やるなと言われたらやりたくなる」という気持ちで、練習を始めることでしょう。または、面倒臭がりタイプのお子さまでしたら、はじめの2~3週間くらいは本当に練習をしないかもしれません。それでも、一切の干渉をやめ、しばらく「見守り」に徹してみてください。

それと同時進行で進めていかなければならないのが次の項目です。

  ②「寄り添い」、「適度な期待」を表すこと。 

先ほど「干渉しない」と述べたのに「寄り添う」とは、矛盾しているのでは?と思われるかもしれませんが、「寄り添い」や「期待」は、「干渉」とは別ものです。「干渉しない」のが良いからと言って、「何もしないのが最善」というわけではありません。そこで大事になってくるのが「寄り添い」の態度と「適度な期待を表すこと」です。

「寄り添い」とは、今子どもさんがレッスンでやっていることに興味を示すことです。子どもは「期待をされると応えたがる生き物」です。教育心理学の用語で「ピグマリオン効果」というものがあります。わかりやすい言葉で言い換えると「教師期待効果」というものです。その言葉どおり、「教師(この場合は親)が子どもに期待をもって接すると、子どもの学習効果が表れやすい」というものです。

「この子に期待する余地なんてない」などとおっしゃらずにただ手放しで「期待」してあげてください。それではどのように期待をすれば良いのか?今日から使える、具体的な言葉かけを次の章でお伝えします。

子どものやる気を出させるために親がかけるべき望ましい「言葉」

では実際にどんな言葉をかけて期待の気持ちをお子さまに伝えると良いのか?「子どものやる気を引き出す具体的な言葉かけ」についてお教えいたしますので、ぜひ今日から参考にしてみてください。

①「今どんな曲をしてるの?」

子どもは、おうちの人から興味をもたれると当然うれしいものです。
日ごろあまり子どもの練習を聴いていないおうちの方はこのせりふで一歩お子さまに近づいてみてください。
そこで曲を弾いてくれたらしめたものです。

「へ~、いい曲だね。難しそう。すごいね。」など、とにかく「良い言葉」を投げかけてみてください。(心では「下手くそだな~!」と思っていても、です!)

そこからさらにまだ子どもさんとのコミュニケーションが続いていれば、「それは何拍子の曲?」「シャープやフラットが付いているの?すごい~!など、曲について簡単な質問をしてみてください。そうやっておうちの人が自分のピアノに興味をもってくれているとわかれば、子どもは少しうれしくなって「ちょっと練習してみるか!」という気持ちになるものです。

②「この曲は何回で合格できたの?」

自分のお子さまが、新しい曲をレッスンでもらってきてその曲を何回のレッスンで合格までたどり着いているかご存知ですか?合格するまでの回数は短ければ短いほど良いのですが、一般的な生徒さんというのは5回や8回や、どうかすると10回もかかる
こともあります。

でもお子さまが「8回」と答えても「10回」と答えても「すごいね~~っ!!」と驚いてあげてください。
ここで子どものパターンが分かれます。

①単純に「すごい」と驚かれたことで自信がついて楽しい気持ちになってしまう(なんとかもおだてりゃ…というやつですね)子どもさん。

②冷静に「8回は時間がかかりすぎだよ…すごくないよ…」と返してくる(または言わなくても心の中で思っている)子どもさん。

後者の子どもさんは、「お母さん(お父さん、おばちゃん、おじいちゃん)は何を驚いてんだ。馬鹿なのかな?」と思うかもしれません。でもおうちの人は「え?すごくないの?お母さんはすごいと思うけど~!」と、本当に「馬鹿」になってください。

そうしているうちに、賢い子どもさんは「8回ですごいのなら、5回や4回や3回で合格するのはもっとすごいことなのでは?」と気づきます。それで「いっちょやってみるか」という気になる子どもさんもいます。

とにかく、おうちでのピアノの練習に親子間での「真実」は不要です。おうちの方がとにかく「興味をもつ」「驚く」「喜ぶ」ことが大切です。

ほかにも、言葉かけとしては…

「この曲はあと何回レッスンに行ったら合格できそう?(ワクワクした様子で)」
「この曲、合格して○○ちゃんがすらすら弾けるようになるの楽しみだなあ~^^♪」
「○○ちゃんは譜読みも自分でできるし、自分で練習するし、えらいなあ~。うまくなるだろうなあ~^^」
「○○ちゃんのきれいな音色でお母さん(お父さん)はうれしい気持ちになる!もっと聴きたい!」

などなど、 いっさいの否定的な言葉を言わないことが大切です。「ピグマリオン効果(教師期待効果)」を念頭において、お子さまが嬉しくなるような「期待の気持ち」を言葉で表してあげてください。

ただそのときに決して「見返り(結果)」を求めてはいけません。「期待をかけたのだから、結果を表してほしい」という気持ちは人の気持ちとして当然かもしれませんが、ピアノの練習に関しては「見返り(結果)」を一切求めずただひたすら「期待をする」ことに徹してください。難しいかもしれませんが、お子さまの幸せなピアノライフのためと思ってご協力いただけましたら幸いです。

まとめ

子どもさんが練習にやる気を出さない理由やそのときの気持ちと、子どもさんのやる気を出すためにおうちの方ができる効果的な働きかけについてお伝えしてまいりました。

練習にやる気を出すことで得られる良い変化はたくさんあります。

まず、練習量が増えるので当然レッスンに行ったときに合格する曲が増え、新しい曲へ進むペースが上がります。ペースが上がって曲が進むということは技術も身についてきて、つまりは「上達」していくということです。新しいテキストに進むのも期待感も相まってまたやる気が出る…という良いことばかりです。また、学校の音楽の授業や、音楽行事の時には合唱の伴奏を担当するなど活躍できるようになり自信がつきます。

「練習しなさい!」と強制する以外に、お子さまが自分からピアノに、音楽に向き合いたいと思えるような大切な働きかけの大部分を担っているのはおうちの方です。以上のことを参考のひとつとしていただき、お子さまの、ひいてはご家族みなさまの音楽ライフが素敵なものとなることをお祈りしてやみません。今日から実践できる言葉かけ、ぜひお試しください。

スポンサードリンク